SNSが続かない私が考えるネットの未来

ブログの時代は終わりつつあるんだろうか?

なんて、思ったりして……。

ネット環境が広く身近に浸透していく中で、一般人がネットに参加するツールがたくさん増えて、初期のようなメールと手打ちのHPや日記に掲示板という時代じゃなくなった。IT企業様がいたれりつくせりのデータコンパイル状態で、私たち凡人を囲い込んでいく時代。気づいてか気づかずか、「便利」「楽しい」そして「つながりたい(?)」のか、パソコン使えなくても携帯電話からネットがのぞける時代になり、スマホしか使えない、どこにでもいる普通のおかんやおばあちゃんも、SNSデビュー……どころか、ユーチューブデビューして、世代界隈では、ちょっとしたアイドルになってるなんてパターンもある時代。

やはり人は、つながりたいんだろうなと……。

最近は、SNS的な要素がより強いほうが、一般的なブログより人気がある。そもそも日記を書き続けるのは苦手だけど、会話形式で成り立つようなシステムなら参加したい、つながりたいという人たちもいただろう。そういう人たちをみごとに掌握し続けるビッグテック。。。とやら。

次々と新しいSNSが出てきて、「新しいものは、とりあえずお試し……」と、なんでも、どんなものか覗いてやろうと、参加しては離脱の繰り返しだった私の十数年。

でも、さすがに、もう追いつかない。

年齢的に脳の回転が遅くなったせいもあるけど、体が重くなったせいもあるけど(?)、もうあれもこれも、新しいものを覗くのは、そろそろやめにしようという感じ。

最近、noteという国産ブログサイトに登録したけど更新していない。あそこも独特な感じ。人気があるようだけど、どうも苦手な華やかさを感じている。まず、若い人が多いようだし……。

FBは、まだ英語だけの時代に参加。

あの頃は、まだ日本人など数えるほどしかいなかった。しかし、10年前にはアカウントも削除した。データーは残っているのかな。

ほかにも、名前はいちいち出さないが、国産SNSや、米国版SNSなど、結構な数、参加した。

なぜ、私は、SNSが続かないのかと考える。

基本的に「人と同じじゃないと不安になる」タイプでもない。ネットの世界では様々な人がいるので、常々興味がある感覚の人やモノや思考など、リアルな身近にはなかったけど、「これよ」と思えるものに出会えることも楽しい。もう、リアルで「人とつるむのがいつの間にか苦手に」なっていた。

「子供のころに憧れた超未来の、コンピューター時代・宇宙時代・ロボット時代」

しかし、現実は?

現実のコンピューターの中は、そんなに夢がある世界ではなかったかも……。

日本人的特徴かもしれないが、どうも「共感」をしないと悪い気がして、初期のころは愛想笑いを振りまいてしまう節があった。しかし、実際は非共感とまではいかなくても、わりと興味がないことのほうが多すぎる。そして、属性とかキーワードで統計立てられたある方向性で、勝手にカテゴライズされていく存在ゾーンが、実際、興味がないような場所になってしまうことが多いのだ。

しかし、それでも「いいね」を押す。

この「いいね」ごっこに疲れてやめていく人も多いのではないか?

私は、自分が興味のないことには、心が不愛想だ。

その心の不愛想は、何か「背徳的」で悪いことをしている気分になり気が重くなる。その分、最初は思い切り「いいね」100点!のコメントをしてしまうことがある。

もちろん、本音で共感した場合は、心に思ったことを素直にコメントして「いいね」するが、興味のないことでも「いいね」のコメントを残してしまうことが、たまにある。

そこまでして交流しなくてもいいのに……。

人間は、やはりつながりたい生き物なのか、あるいは、私だけの問題か? 

私が、すぐ媚びたようなことをしてしまう性格なのか。そんなこともないと思うのだが……。そんな姑息な交流になってしまうことが、以前はたまにあって、SNSの共感、非共感の2者択一みたいなものが好きになれない。これも近未来の選別のデータベースなのだろうか……とかね。(おばちゃんの妄想)

リアルの世界で、よくありがちな「顔で笑って、心で……」の「お付き合い」は、ネットの中でも存在するようだ。いよいよリアルとバーチャルの垣根はなくなった。

それにしても、「いいね」は、まあ、いいとして……。

繰り返しになるけど、とにかく、なぜ「非共感」までわざわざ指摘して押さなきゃいけないのか?

こんなに人の心を傷つけるボタンを、なぜわざわざつけているのか?

「非共感」なら、スルーすればいいだけなのにと思うけど、あれもネットの世界の、スペース貸主側の仕分け作業の一端なんだろうな。

まだまだ、ADSLも世に出回る前、ダイヤルアップの時代、ISDNの時代。重いネット内は、完全にバーチャル空間だったけど・・・。

「なにもかもインターネットに飲み込まれ咀嚼され、インターネットに新たに作られていく時代の価値観

さらに強固に構築されていくのだろうな。

(余談)

それにしても、余談だけど……新しくなったWPの編集画面が使いずらくて仕方がない。いらいら。。。